News

八十二銀行など地方銀行7行は2025年4月17日、システム障害が発生していると明らかにした。同日午前9時10分ごろからインターネットバンキングなどに接続しづらい状況が続いている。八十二銀行は「原因不明のため、究明中」(担当者)とし、午後2時10分時点 ...
o3とo4-miniは、コーディングや数学、科学、視覚認識などの分野を得意とする推論モデルだ。特に視覚認識の能力を強化した。オープンAIは「画像を単純なイメージとして認識するだけでなく、その情報を基に考えることが可能になった」と説明する。文字や図表な ...
米Googleが2025年4月に発表した第7世代のTPUは、同社初となる推論特化のAIチップだ。従来型のチャットボットのような応答型の推論ではなく、思考が連鎖する段階的な推論に対応する。グーグル幹部は「TPUはGPUを代替するものではない」と説明する ...
アプリ開発を手掛けるアイリッジは、「金融系アプリ利用実態調査-銀行/地銀/信金編-」の調査結果を発表した。20~69歳の8802人に事前アンケートを実施したほか、銀行アプリを利用していると回答した330人を対象に利用実態を調べた。
2025年4月13日に幕を開けた大阪・関西万博。開場時間は午前9時から午後10時までで、昼夜で会場の風景は大きく変わる。特に夜の万博会場は、ライトアップにより幻想的な空間となり、来訪者を魅了する。日経クロステックはこれまで多彩なパビリオンを紹介してき ...
米Microsoft(マイクロソフト)は米OpenAI(オープンAI)との連携を通じて優位性を確保している生成AI(人工知能)を軸に、ユーザー企業の業務データを自社のクラウドに吸い込もうとしている。拡大を続ける同社に死角はないのか。同社の未来を占う。
第2次トランプ政権が発足して、2025年4月末に節目の100日目を迎える。経済政策にしても、安全保障政策にしても、バイデン前政権がイデオロギー(民主主義や人権)を重視した「価値外交」から、トランプ政権は米国の利益を重視してディールする「損得外交」に大 ...
日経クロステックで2025年3月、40代の会員が読んだ記事をランキング形式で紹介します。3位に「人売りITベンダーの倒産は『良い知らせ』、多重下請け構造の瓦解とSIerの死滅は近い」が入りました。
Googleドライブは無料で15GBまで使えるのが特徴。大手の無料プランでは最大の容量だ。これはグーグルのクラウドサービスが共通して使っている。「Gmail」や「Googleフォト」、Androidスマホなどのユーザーなら、上手に使いこなしたいクラウ ...
建設コンサルタント部門の売上高で不動のトップである日本工営。その持ち株会社ID&Eホールディングスが保険業界大手の東京海上ホールディングスに買収された。建設コンサル業界の激動の幕開けとなるか。
特に住宅設計などに影響があると見られるのは、開口部に関する除外規定だ。仕様基準を使って省エネ基準に適合させる場合、断熱性能(熱貫流率)については、「住戸の床面積の2%以下」まで、窓の面積を除外できる、とある。
Google翻訳は近年精度が向上し、実用的になっている。テキスト翻訳以外にPDFファイルにも対応したり、スマホをかざして画像を読み込むとリアルタイムで翻訳も可能だ。