News

日経225先物(6月限)は前日比190円高の3万4360円で取引を終了。寄り付きは3万4220円と、シカゴ日経平均先物清算値(3万4295円)にサヤ寄せをする形から、やや買い先行で始まった。直後に3万4170円と前日比変わらずの水準まで弱含んだが・・・。
(※1)主要ネット証券(口座数上位5社:SBI証券、松井証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券、楽天証券(五十音順))で比較(2025年4月15日、楽天証券調べ) (※2)1円未満はキャッシュバックなし、NISA口座の取引は対象外 (※3)東証参考価格にスプレッド(0.22%)を加減算した価格が1円未満の場合、購入時切り上げ、売却時切り捨て (※4)寄付取引の取り扱いなし、引け取引のみ ...
ニチリョク <7578> [東証S] が4月15日大引け後(18:15)に業績修正を発表。25年3月期の経常損益(非連結)を従来予想の2億6000万円の黒字→7700万円の赤字(前の期は2億2000万円の黒字)に下方修正し・・・。
15日の日経平均は続伸した。ローソク足は3本連続で小陰線を引いたが、上向きの5日移動平均線を割り込むことなく推移。ザラ場高値と安値も前日から切り上がり株価の反騰トレンドを確認する形となった。一方、下降中の25日線との下方乖離率は4.20%に縮小しており・・・。
米ドル/円<日足> Slowストキャス 「株探」多機能チャートより 15日の外国為替市場のドル円相場は午後6時時点で1ドル=142円89銭前後と、午後5時時点に比べ41銭のドル安・円高。ユーロ円は1ユーロ=162円10銭前後と65銭の大幅なユーロ安・円高で推移している。
15日のアジア株は総じて上昇。トランプ政権が相互関税の対象からスマートフォンなどを除外したことで、関税への過度な警戒感が後退して、前日の米国株は上昇した。また、自動車関税の一時免除を検討などと報じられたこともあり、アジア市場でも貿易摩擦への過度な警戒感が後退して、おおむね堅調な推移を見せた・・・。
14日の米国市場は、NYダウ、S&P500、ナスダックの主要な株価指数が上昇。米政権がスマートフォンなど電子関連製品を相互関税の対象から一時的に除外する措置を決めたことを受け、関税政策を巡る警戒感が和らいだ。トランプ米大統領が時間的猶予を与えるため、 ...
日経平均株価は、目先の価格が上昇を継続する場合、本日が10日の高値3万4639円を試す動きになる公算です。 本日は3万4639円前後で上値を抑えられる可能性がありますが、上げ余地が十分にあるなら、明日以降、上昇が勢いづくと考えられます・・・。
ASAHI EITOホールディングス <5341> [東証S]が急反騰。同社は前週末11日の取引終了後、25年11月期第1四半期(24年12月-25年2月)の連結決算を開示。売上高は前年同期比1.6%増の10億6500万円・・・。
15日の東京株式市場は日経平均株価が続伸。前日の米株式市場では、トランプ米政権がスマートフォンなどの電子関連製品を相互関税の対象から一時除外したことを好感する買いが流入し、NYダウは上昇。また、トランプ米大統領が「一部の自動車メーカーを助ける何らかの方策を検討している」と語ったと伝わり、東京市場でも自動車関税の救済策への期待から自動車株が買われた・・・。
ダウ平均先物JUN 25月限40844.00(+103.00 +0.25%) S&P500先物JUN 25月限 5457.75(+17.00 +0.31%) NASDAQ100先物JUN 25月限 19008.25(+73.50 +0.39%) ※中国、国内航空会社にボーイング機の納入停止を指示との報道を受けて、ボーイング株は時間外取引で4.5%安となっている。