News
日経225先物(6月限)は前日比190円高の3万4360円で取引を終了。寄り付きは3万4220円と、シカゴ日経平均先物清算値(3万4295円)にサヤ寄せをする形から、やや買い先行で始まった。直後に3万4170円と前日比変わらずの水準まで弱含んだが・・・。
ニチリョク <7578> [東証S] が4月15日大引け後(18:15)に業績修正を発表。25年3月期の経常損益(非連結)を従来予想の2億6000万円の黒字→7700万円の赤字(前の期は2億2000万円の黒字)に下方修正し・・・。
15日のアジア株は総じて上昇。トランプ政権が相互関税の対象からスマートフォンなどを除外したことで、関税への過度な警戒感が後退して、前日の米国株は上昇した。また、自動車関税の一時免除を検討などと報じられたこともあり、アジア市場でも貿易摩擦への過度な警戒感が後退して、おおむね堅調な推移を見せた・・・。
14日の米国市場は、NYダウ、S&P500、ナスダックの主要な株価指数が上昇。米政権がスマートフォンなど電子関連製品を相互関税の対象から一時的に除外する措置を決めたことを受け、関税政策を巡る警戒感が和らいだ。トランプ米大統領が時間的猶予を与えるため、 ...
日経平均株価は、目先の価格が上昇を継続する場合、本日が10日の高値3万4639円を試す動きになる公算です。 本日は3万4639円前後で上値を抑えられる可能性がありますが、上げ余地が十分にあるなら、明日以降、上昇が勢いづくと考えられます・・・。
ダウ平均先物JUN 25月限40844.00(+103.00 +0.25%) S&P500先物JUN 25月限 5457.75(+17.00 +0.31%) NASDAQ100先物JUN 25月限 19008.25(+73.50 +0.39%) ※中国、国内航空会社にボーイング機の納入停止を指示との報道を受けて、ボーイング株は時間外取引で4.5%安となっている。
ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル143.15円換算)で、三菱商事<8058>、豊田自動織機<6201>、みずほFG<8411>、トヨタ自動車<7203>、ソニー<6758>、丸紅<8002>、本田技研工業<7267>などが上昇し、 ...
14日の米株式市場では、NYダウが前週末比312.08セント高の4万0524.79ドルと続伸した。トランプ米政権が前週末11日、相互関税の対象からスマートフォンなど電子機器を除外した。更に、14日にトランプ米大統領は自動車や自動車部品の関税に関し軽減 ...
15日の東京株式市場で、日経平均株価は3万4000円台で値固めの展開となる見通しだ。前日は欧州主要国の株価指数が大幅高。米株式市場では主要3指数がそろって上昇し、NYダウ平均株価は前週末比で312ドル高と続伸した・・・。
ドトール・日レスホールディングス<3087>がカイ気配スタートとなっている。14日の取引終了後に発表した26年2月期連結業績予想で、売上高1545億1400万円(前期比3.8%増)、営業利益105億9900万円(同10.4%増)、純利益71億5600 ...
NY連銀が本日、3月の消費者調査を公表し、1年先のインフレ期待が前月比0.5ポイント上昇し、3.6%となった。1カ月の上昇幅としては過去2年で最大。ただ、3年先は3.0%と前回と変わらず、5年先は2.86%と前回(2.98%)から低下した・・・。
15日の日本株市場は、買い一巡後は次第にこう着感が強まるものの、押し目買い意欲は強そうだ。14日の米国市場は、NYダウが312ドル高、ナスダックは107ポイント高だった。電子機器の上乗せ関税の一時除外措置などトランプ大統領が柔軟な姿勢を示したため・・ ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results